なた豆がなぜ、どうして、どのようにして口臭の改善に役立つのか?
なた豆は昔から「膿取り豆」という別名があるとはいえ
ではなぜ、なた豆に膿を出す効果があるといわれているのか?
このように不思議に思う方も少なくはないかもしれません。
簡単に説明すれば
なた豆に含まれているアミノ酸の一種であるカナバニンという成分に
血行促進作用や抗炎症作用といった働きがあるため
それに伴った蓄膿症や歯周病の改善効果などが注目されている
・・・といった理由になります。
実際になた豆茶などを飲用に用いることで
全身の血流の廻りが良くなれば、炎症が生じにくくなりますので
細菌(悪玉菌)の増殖が抑えられた結果として
様々な健康効果が見られるようです。
他にも、なた豆に含まれている特殊成分の一つである
「コンカナバリンA」には免疫機能を高める効果があるとも言われており
その詳細についてはまだまだ不明な点が多いものの
花粉症やアレルギー・アトピー性皮膚炎の対策などに
大きな期待がされているようですね。
口臭の原因は、細菌が分泌する揮発性のガスにあるわけですが
善玉菌や悪玉菌といった二元論的な情報に囚われるのではなく
全体の70%以上を占めるといわれる日和見菌を含めた
総合的な細菌バランスの安定を心がけることが大切です。
なた豆茶を普段の生活の中で利用すれば
全身の血行が促進されることによって、細菌バランスも安定しやすくなり
口臭の発生や、歯周病、炎症の発生などを未然に予防することも
期待できるでしょう。
ただ、なた豆茶はかなり高価なものが多いため
なかなか普段用のお茶として利用されている方は
少ないかもしれません。
そこで非常に安価でありながらも
飲みやすくて美味しいなた豆茶がありますので
管理人の体験ブログと共にご紹介させていただきます。
以下の二つの記事で詳細を案内しておりますので
ぜひ参考になさってください。
ティーライフのなた豆茶ブレンドの体験ブログA
ティーライフのなた豆茶ブレンドの体験ブログB